手軽にスパイスボックスを自作できる事で人気の「スパイスボックスキット」を実際に組立てから塗装までを行い、手順を記録しましたのでよろしければチャレンジする人は参考にしてみてください。 ではスタート 1.事前準備編 ①道具の準備 組立てに必要な物 木工用接着剤(強力なタイボンドがオススメ) 小さめのドライバー(精密ドライバー) マイナスドライバー バークランプ(なければ輪ゴムで代用可) 塗装で使う物 塗料 輪ゴム 布切れ お弁当に使う使い捨てカップ 使い捨て手袋 汚れても良い敷物 汚れても良い服装 ②パーツの確認 取説のパーツの数がきっちり合っているか確認します。 (ネジ等は小さいので無くさないように注意!) ③板パーツをばらす 切り込みが浅い場合は無理に外すとバリが出やすいので無理に外さずに、カッターを使って切り離そう。 突っつき棒が付属しているので細かい所に使おう。 細かい所は割れやすいので慎重に。 塗装編 ①テルテル坊主作り 不要な布切れでハケの代わりとなるテルテル坊主を作る。 テルテル坊主で塗るとハケ跡が付きにくく、塗りやすい。 ②塗装 使い捨てカップをパレットにすると後で捨てられてよい。 塗る 塗り終わった所。今回は中央の板の内側だけを違う色に塗ってみた。 塗料の種類は何でもいいんですが、木目を生かすならチークやオークなど木の名前の水性塗料がよろしいかと思います。今回使った塗料は、ウッドデッキ用の余っていた塗料(茶色)と100均の塗料を調合した物(ブルー系) 注意点! 塗装は組立前に行った方が楽だけど、接着剤の乗りが悪くなり強度は弱くなります。 その辺は自己責任でどうぞ。 組立て編 ①仮組 取説と見比べながら一度仮組をする。 ここで間違いがあると接着した時に大変!パーツの穴やネジ穴の位置を参考にすると解りやすい。 ②並べる 仮組で間違いがないのを確認したら、ばらして並べる。 ③接着材の塗布 まずは、 板の余白や段ボールなどをパレットにして、接着剤を出しておくと楽です。 付属のヘラを使って接合面に接着剤を塗る。 組み立てた時に少しはみ出るくらいの量が適量だと思う。 接合面全てにしっかり塗るのが肝心です。 ④組立て 組立てて行く 組みあがったら今一度間違いが無いか確認! ⑤圧着 シッカリと接着強度が出るように圧着する。 バークランプが無ければ輪ゴム...